top of page
Open Site Navigation

大切な父へ

高齢の父が入所している施設から、「38℃の熱があり、食事もたべない。病院に連れて行くから来て欲しい」と連絡がありました。その時の父の様子は、目は開いていても、半ば意識を失っているようでした。


定期的に通っている病院に入院し、2日ほどして父の担当医から説明がありました。「肝臓の数値が1000になっている。 胆嚢炎と思われるので、絶食して点滴と抗生剤を入れる」とのこと。


2週間以上経ち 、「肝臓の数値が落ち着き発熱もないので、食事を摂るようにします」と病院から連絡がありました。 とりあえず一安心 、そう思いました。食事を摂り始めて4日した時に「また発熱があり、誤嚥性肺炎も疑われるので、食事を中断してまた点滴治療をする」と、説明がありました。そして 「このまま食べられない状況が続くなら、胃瘻の処置をして栄養を摂るようになるかもしれない」と告げられ、承諾書を渡されました。正直落ち込みました。


先生の説明の後で、担当の看護師さんが教えてくれましたが、 胃瘻もせずに自然にその時を待つ 、そんな選択をする家族もいるそうです。「 でもまだそれではさびしいですよね…」看護師さんの個人的な言葉でした。その通りです。 家族で話し合って、もし食べられなくなったら胃瘻にすると決めたものの、そうならないことを願いました。しばらくしてまた病状が落ち着き、食事を再開しました。しかし、やはり4日ほどして発熱し点滴治療を再開しました。


そうなって初めて、『言葉』を使い始めました。入院中の父に向けて『すそいおん』、毎日繰り返し使わせていただきました。病院に電話すれば、容態を教えてくれるのですが、怖くて10日ほど電話出来ず、まさにその10日後、電話で確認すると「落ち着いてきたので、食事を摂り始めた」と聞きました。それからもひたすらに『すそいおん』を言い続けました。 以前のように、また発熱ということがないように続けました。それから 1週間経っても安定しており、2週間そして3週間と続き、1ヶ月が経ち、何と担当医から退院の許可が出たのです。まだコロナの影響で父には会えずにいますが、毎日3度の食事を完食しているそうです。本当にこの『言葉』を頂けたお陰です。 ありがとうございます。



もんじゅ(大分県/50代)

閲覧数:216回

関連記事

すべて表示

だいたいいつも夜中に一度はトイレに起きます。睡眠時間が長いため、これはしょうがないことと受け止めていました。 最近、日中でも尿意が頻回に起きる日があり、「睡眠時に一度ならまだいいけど、夜中にこんなに頻回に尿意が来たら困るな〜」と思い、その日寝る前、ベッドの中で膀胱あたりに手を当て、なるべく平常心で『すそいおん』を膀胱に集中して数回使ってみました。その夜は何度か目が覚めたものの、いつものような尿意は

先日、仕事でお世話になっている東京の方から突然電話がありました。 彼女からの第一声は 「キセキよ、キセキが起きたのよ!」 私は以前彼女に『すそいおん』の言葉をお伝えして、仕事場の目につくところに『すそいおん』のカードを貼っておきました。 話を聞くと、仕事中にぎっくり腰を起こしてしまい、痛さで物を持つのも大変になった時、 そのカードが目に入り、使ってみたら驚くほどに痛みがなくなって、動けるようになっ

『すそいおん』を知ったばかりの頃、小さい便箋に『すそいおん』と書いて持ち歩いていました。それを見た当時4歳の息子が、「僕にもそれ書いて」と言ってきたので、同じように書いて渡しました。 翌日、その便箋を入れた封筒に、息子が何やら書き込んでいます。 「ママできたよ!」とみせてくれ、そこには「『すそいおん』 ありがとう」の文字。 書き方を覚えたばかりのよれよれの文字で、一生懸命書いたことが伝わってきまし

© 2022 すそいおんのおと

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

#すそいおん

Close Site Navigation
bottom of page