top of page
Open Site Navigation

嵐を止めた

昨年9月、直撃台風の中での夫の告別式のことです。

コロナ禍のため、5日間待つことになりました。通夜、告別式の日に台風が何年ぶりかで上陸するとのニュース。早目の避難の呼びかけにハラハラ。ドキドキ。そんな中で『言葉』を唱えました。

雨、風が強まる中、早朝の出棺。火葬場への往復でバスが大きく揺れたことで危険と判断され、この状況では再度バスは出せないと関係者から言われました。収骨の時間が迫る中、心の中で『3 58すそいおん』の言葉を唱えていました。すると、会館の方が掛け合ってくださり、今でしたら、との判断でバスを出してくださることになりました。

車中の緊張感の中、運転手さんや外の状況に『言葉』をかけ続けたところ、台風の上陸はまだのはずでしたが、雨は止み、突風は吹かず、まるで台風の目に入ったような穏やかな領域の中で収骨を終え、無事に戻ることが出来てホッとしました。その後還骨法要を終えた後は予測された嵐となりました。

身を持って不思議な体験であり、私にとって『言葉』の力を実感出来る大きな出来事でした。



チョースケ(宮崎県/60代)

閲覧数:246回

関連記事

すべて表示

今日は、新しい車の納車日です。そして私の合唱祭参加、発表の場です。 近くの町では、災害などで辛いことが続いたので、明るくしたいとブルーインパルスが開催されるとのこと。しかし今日のお天気予報は3、4日前から一日雨。納車を楽しみにしている夫が、「得意のてるてる坊主でお天気にしてよ」と言うのです。皆さんのためにもお天気になったらいいなと、『すそいおん』をてるてる坊主に書いて毎日唱えました。あとはお任せす

私はある食品工場に勤めています。私の勤める工場では、海藻加工品を主に生産しています。工場は創業してから40年以上経ちますが、海辺の近くにあるため、地震などの影響を想定して、本社から車で1時間近くかかる山の中に、新たに工場を作りました。稼働してから5年ほど経ちますが、本社から異動した人は本社勤務と変わらないように働いています。しかし、新工場で直接雇った人の定着率がよくありません。先月も若手の社員が2

派遣先で仕事中、不意に夫のことが気になり、夫の顔をイメージして心の中で『すそいおん』を言ったことがありました。夕方帰宅すると「忙しかったあ」と、夫が言うのです。何時頃から忙しくなったか聞くと、ちょうど『すそいおん』を言った頃からなのです。 私が「『すそいおん』言ったからかなあ」と言うと、「やめてけろよ。1人で大変なんだがら」と。夫は1人で機械の販売と修理の仕事をしているのです。修理のお客さんが立て

© 2022 すそいおんのおと

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

#すそいおん

Close Site Navigation
bottom of page